歯科医院のホームページ制作を歯科界ITの第一人者が語る

■歯科医師によるビジネスブログ活用講座
■歯科IT研究会実践講座
■歯医者じゃなければできない歯科医院ブログの作り方

コンテンツは、一言で言えば「ホームページの内容」に当たる、文章や写真のことを指します。

このコンテンツは、営業マンで言えば「トーク」や「持参資料」「プレゼンのスライド」に当たるものですので、とても重要です。

しかし、だからと言って、そういったものがそのままホームページに使えるかというとそうではありません。インターネットユーザの特性を考えながら、改めて作りなおしていかないといけません。

こうした観点から本コンテンツでは、「ホームページのコンテンツ作成のポイント」と称して、基礎編からさらに一歩踏み込んで「応用編」として解説します。

なるべく技術的な専門用語を使わずに「経営者の言葉」でホームページの作り方をご説明するように心がけました。

本コンテンツでは、我々が身につけた「反応を取るためのホームページのコンテンツの作り方」のノウハウを存分に公開しています。決して「机上の空論」ではなく、我々自身が実践している「現場の実践ノウハウ」をベースにしています。

ぜひ、本コンテンツを通じて、作り方をマスターしていただければと思います。

一般的に、大手のホームページ作成会社というのは、「お洒落な」ホームページを作ることには大変長けています。

でも、お洒落と言うことと、医院の増患につながるというのは別問題。

多くの場合、ホームページ作成会社のホームページ作成を担当する「Webデザイナー」というのは、「商売」をしたことがありませんから、当然、ホームページを通じて売上げを立てるというノウハウは乏しいわけです。

ホームページ作成会社の多くは、営業マンとWebデザイナーは別々に別れています。

そして営業マンは既存客からの紹介で新規のお客さんを獲得し、Webデザイナーはそのお客さんと相談しながら「見栄えの良い」ホームページを作るわけです。

自分で営業しているわけではありませんから、Webデザイナーは「お客さんを開拓する」ホームページの作り方というノウハウは持ち合わせていないのです。

もしホームページの目的が、

 ・画像を見せること

であれば、たくさんの画像を掲載することは問題ないと思います。

しかし、ホームページ作りの目的が、

 ・画像の紹介を通じて絵を販売すること、あるいは

 ・画廊に来店してもらうこと

にあるのだったら、「たくさんの画像を掲載すること」が、必ずしも上記の目的実現に直結するわけではありません。

パンフレットに写真を載せても、お客さんは来店しません
例えば街中で、「絵の写真だけが何百枚も印刷されたチラシ」を渡されたとします。

この写真だけのチラシを見て、画廊に行きたいとか、絵を購入したい、とか思うでしょうか?

写真カタログのように、何十ページにも渡り、延々と写真が印刷されていても、普通の人は画廊に行きたい、とは思わないでしょう。

通常のチラシの場合、チラシを見た人に画廊に来店してもらうためには、それなりの「仕掛け」が必要です。

例えばチラシの中で、「来店すれば、日本でここにしか置いてない絵画が見られます」とか、「来店してくれたら、もれなく○○○○○を差し上げます」といった、「エサ」を仕込むわけです。

チラシを見た人に「来店するメリット」をアピールすることによって、「この画廊は面白そうだから、ちょっと立ち寄ってみようかな」という気持ちにさせるわけですね。

こうした「チラシのストーリー」において、「絵の写真」は補助的な役割になります。

あくまでも、来店に誘導する「エサ」(マーケティング用語では「オファー」と言います)が、チラシを見た人に訴えかけるのであって、決して「絵の写真」が来店を促すものではありません。

ホームページも同じです。


ホームページのストーリーを補完するために画像を使う

ホームページの画像は、あくまでも「ホームページのストーリー」を補完するものです。ホームページ作成会社に依頼して画像を何百枚も掲載しても、決して来店にはつながりません。

ホームページ作成会社にホームページを作ってもらって、いくら「お洒落なデザイン」でコンテンツを並べても、「お客さんをその気」にさせなければ、ホームページで物は売れません。

ホームページの作り方のポイントとして覚えておくべきことは、お客さんをその気にさせるのは、「お洒落さ」ではなく、ホームページを貫く「ストーリー」と、提供されている「情報の質」だということです。

ここで、正しい画像の利用方法をまとめてみましょう。


まずは、ホームページの目的を考える。

  ↓

そしてその目的を実現するための、「エサ(オファー)」を、ホームページ上に明記する。

  ↓

その「エサ(オファー)」を補完するために、効果的な画像を活用する。


ぜひこのように考えて、画像の利用方法を見直してみてください。

繰り返しになりますが、画像は「手段」です。

画像を見せることが目的ではなく、ホームページの目的を実現するために、どんな画像を、どのように利用すればよいのか、それが腕の見せ所になってきます。

というわけで、あなたも「お洒落なホームページ」を作るために、ホームページ作成会社に大金を投資しないようにしてくださいね。

さて、ホームページの作り方に際して、最も重要なのは「おしゃれな」デザインではなく、「商売につながる」デザインだということがご理解いただけたと思います。

次は、「商売につながるホームページの作り方」の最重要ポイント「文字ベースのコンテンツ」についてお話ししてみましょう。

ホームページの作り方のノウハウとして知っておくべきことは、画像を利用してホームページを作ると、コンテンツの修正や追加に大変な手間がかかるということです。

ある方の(Aさん)ホームページを分析してまず目に付いたのが、「画像」主体のホームページだということでした。

ホームページ作成会社に作ってもらっているのですが、その人が「デザイン重視」で作ったため、ほとんどの文字を「画像」で作ってあるのです。

見た目はお洒落なんですが、修正するのにかなり手間がかかる形になっていて、ちょっとコンテンツを修正すると「はい、修正費用30万円也」みたいな世界でした。

一方、「画像」を使わないで「テキスト(文字)」中心に作れば、10万円もあれば、そこそこのホームページが作れます。

そして「テキスト」ベースで作れば、ホームページ作成会社に依頼せずとも、Aさんのようなホームページの「素人」でも、あとで自分でコンテンツの修正・追加が可能だというわけです。

もし、あなたの医院のホームページが、Aさんと同じように、

・自分で修正できない、

・お金がかかる、

・アクセスが少ない、

・画像利用でお洒落だけど商売につながらない、

と言った悩みをお持ちなら、今までのホームページとは別に、簡単にできるホームページの作り方の知識を得て、ホームページ作成会社に依頼するのではなく、ご自身で全く新しくホームページを立ち上げることをおすすめします。(ちょっと勇気がいるかもしれませんが……。)


画像や音がもてはやされたのは、一昔前の話です。

画像や音が多用されたホームページは、ダウンロードするのに時間がかかるので、ホームページ作成会社の「本当のプロが作った優秀なサイト」でもない限り、ほとんど喜ばれません。

患者さんは画像を見に来るのではなく、「自分の欲しい情報」を探しに来るのです。

そしてその情報を提供するには、画像ではなく、「豊富な文字(テキスト)情報」で提供するのが一番なのです。

繰り返しになりますが、「おしゃれなデザイン」を重視して「画像」を駆使した中身のないホームページを作るよりも、「テキスト(文字)」中心で、患者さんに喜ばれる情報をたくさん提供しましょう。

情報量と、売上が正比例すると思っていただいて結構ですから。

さて、それでは続いて具体的なコンテンツ作成のポイントについてお話ししていきましょう。

 ・「患者さんが必要な情報」を

 ・「患者さんの立場」で提供する

 ・「情報提供型」のホームページ

                に仕上げましょう。

我々はこうした「情報提供型のホームページ」を多くの会員さんにおすすめしています。

確かにこうしたホームページは、「文字が多く」て「お洒落度にかける」ため、好き嫌いが別れます。ホームページ作成会社がするように「お洒落な写真」をたくさん使って、「それらしい」コンテンツを作るのが、今の「はやり」のホームページですから。

しかし私の経験からすると、ホームページ作成会社が作るような写真のオンパレードのホームページは

 ・「商品紹介型」のホームページ

になりがちです。

そして商品紹介型のホームページの場合、商売につなげるのが非常に難しいのです。


優秀な営業マンと同じアプローチ

営業成績の良い営業マンは「商品の紹介」をする前に、「お客さんの悩みの解決」や「お客さんのニーズを満たす」ためにどうすれば良いかについて、お客さんにいろいろな話をします。

まずは「お客さんの悩みを解決するための情報」を最初に提供して、お客さんの信頼を勝ち取った後に、初めて商品の紹介をすると思います。

ホームページも同じこと。

いきなり商品紹介から始めても、なかなか物は売れません。

あなたのホームページにアクセスする人は、

 ・あなたの「商品」を買いに来ている

わけではありません。

商品を買いに来ているのではなく、

 ・自分の「悩みやニーズ」を解決する「情報」を収集する

ためにホームページにアクセスしているのです。

したがって、こうしたニーズに応えてあげないと、アクセスした人はあなたのホームページに興味を失って、すぐに別のサイトに移動してしまいます。

まずは、

 ・「お客さんの悩みやニーズ」を解決する「情報」を提供する

ことによって、アクセスした人の気持ちをつかみましょう。

アクセス者に役立つ情報を提供して、

 ・このホームページは、役に立ちそうだ

と思ってもらいましょう。

「このホームページは役に立ちそうだ」と思ってもらって初めて、医院に興味を持ってもらえるのです。

この順番を間違えるとなかなかホームページでは反応が取れません。


実店舗を補完するホームページ

ところで「お客さんに豊富な情報を提供する」といっても、実店舗で行えることといったら、

 ・営業マンが説明する

 ・分厚いパンフレットを作る

といった手段しかありませんので、コスト面や手間の面で、なかなか実現するのが難しいのが現実です。

しかしチラシや広告に「情報をたくさん掲載する」のは難しくても、「ホームページアドレスだけを掲載」し、詳しい情報はホームページを参照してもらうことは可能です。

パンフレットやチラシといった紙の資料で、「豊富な情報」を提供しようとすると、印刷コストや配布コストが馬鹿になりません。でもホームページであれば、簡単にこうした情報を提供できます。

またホームページで情報を事前に提供しておくと、後で営業マンが訪問した際にも、説明がずっと簡単になるという効果もあります。

こうした意味で、

 ・ホームページを、実店舗の営業活動を補完する

「情報提供チャネル」に仕立て上げるというのは、非常に有効な戦略です。

以上、ホームページでは「お客さんが喜ぶ情報の提供」が重要だということがお分かりいただけたことと思います。

ぜひ、ホームページにお客さんが喜ぶ「情報コンテンツ」をたくさん用意してください。